ブログ
更新日:2025.03.19
公開日:2025.03.07
プロジェクト管理ツールを導入して、タスク管理や課題管理をしている。しかし、それでは組織全体のリソース管理ができないということでアサイン管理ツールの検討をされるお客様が増えてきています。
プロジェクト管理ツールでは、なぜ、アサイン管理ができないのか、アサイン管理ツールを導入するメリットについて解説していきます。
タスクやスケジュールの管理を目的とするのが、プロジェクト管理ツール。対して、アサイン管理ツールはメンバーの業務負荷を可視化し、組織全体のリソース配分を最適化するのが目的です。
項目 | プロジェクト管理ツール | アサイン管理ツール |
---|---|---|
目的 | プロジェクトの計画・進捗・タスク管理を行う | メンバーの担当業務やリソース配分を可視化・調整する |
主な機能 | タスク管理、進捗管理、スケジュール管理、ドキュメント管理 | メンバー単位・プロジェクト単位でのアサイン可視化、リソース調整 |
管理対象 | プロジェクト、タスク、成果物、スケジュール | 人的リソース(誰がどの業務を担当しているか) |
活用場面 | プロジェクトの全体進行を管理し、タスクの割り振りや期限を設定する | チーム全体のアサイン状況を把握し、業務の偏りを防ぐ |
代表的なツール | Redmine、JIRA、Backlog、Trello、Asana | Co-Assign、Teamspirit、Fapi |
抱えやすい課題 | ・誰がどの業務を担当しているかが見えづらい ・リソースの過不足が発生しやすい |
・プロジェクトの細かい進捗管理には向かない ・タスクの詳細な管理ができない |
それは、プロジェクト管理ツールでは組織全体のリソース管理ができないからです。
プロジェクト管理ツールをご利用中にお客様から頂いた声を整理すると以下のようになります。
タスク管理とアサイン管理の違いについては以下の記事も参考にしてください。
プロジェクトのステータス、メンバーの役割やスキル・経験、稼働状況を一元管理し、プロジェクトの様々なステータスにおいてアサインを最適化し、リアルタイムで情報共有するためのツールがアサイン管理ツールです。
アサイン管理ツールについては以下の記事も参考にしてください。
「誰が」・「どのプロジェクトに」・「いつまで」を一元管理し、情報共有するツールがアサイン管理ツールCo-Assignです。
メンバー単位でアサイン状況やプロジェクトの掛け持ち具合を確認するリソース管理画面「人材xプロジェクト」
プロジェクトのスタータスや未割当のアサインプロジェクトを管理するリソース管理画面「プロジェクトx人材」
誰でも、簡単に登録ができるため、プロジェクト管理ツールに追加して、複数のツールを使うことになってもそれほど苦にならないです。
Co-Assignの資料請求はこちらからお願いします。
私たち、株式会社アイリッジは、リソース管理・アサイン管理業務を効率化する人材最適化プラットフォーム Co-Assign(コーアサイン)を提供しています。
2025.03.21
ブログ
2025.03.17
導入事例
タスク管理ツールでは実現できないアサインの見える化への取り組み事例
2024.10.18
ブログ
株式会社USEN-ALMEX(U-NEXT.HD)
タスク管理ツールでは実現できないアサインの見える化への取り組み事例
遠藤様、米澤様
トランスコスモス・アナリティクス株式会社
アサインに関してはCo-Assignを見ながら会話すればいい、という習慣ができた…
渡邊様・橋本様
株式会社テキカデザインプロダクツ
会社全体の稼働率を可視化し共有することで、職種間の認識のずれが起きづらくなる
西平様・小戸田様
株式会社エクセル・システムプロダクト
Co-Assignを導入したことをきっかけに、受注確度の基準についても見直し、全…
西尾様
ジーアイクラウド株式会社
アサイン課題の解決を起点に開発されたツールということが導入の決め手になりました。
松為様
cynaps株式会社
IoT製品の開発を行うスタートアップ企業におけるアサイン管理ツールの事例紹介!
最高執行責任者(COO&CTO)
佐藤 由治様