
ブルックスの法則とは?
「遅れているソフトウェアプロジェクトに人を追加すると、プロジェクトはさらに遅れる」 という法則。
ブルックスによれば、この法則が成り立つ主な理由は以下の通りとのこと。
- 新たに投入された開発者が生産性の向上に貢献するまでには時間がかかる。
- ソフトウェアプロジェクトは、複雑な作業である。
- 新たにプロジェクトに参加した人は、仕事に取りかかる前に、まず開発の現状や設計の詳細などを理解しなければならない。
その結果、人員の増加がチームの生産性に与える効果は、短期的にはマイナスになる。
人員の投下は、チーム内のコミュニケーションコストを増大させる。プロジェクトを進めるうえで、プロジェクトチームは、協力して同じ課題に取り組む必要がある。しかし、これを実現するには、調整のためのコストがかかる。開発メンバーを2倍に増やしたチームは、それに伴って4倍のコミュニケーションコストを負担するのである。
ブルックスの法則対策 リソース管理とは?
適切なプロジェクトアサインというのは、プロジェクトが成功を収めることだけではありません。そのプロジェクトに携わったメンバーがスキル・能力・経験をしっかりと発揮し、成長することが見込めるチームビルディングができて初めて適切なアサインということができます。
「そんなの知っている。」と思われる方も多いと思いますが、こちらを完璧に実践できている企業は多くありません。

「リソース管理」に関する課題に対して、Co-Assign がどのような機能を提供しているかは、機能:リソース管理
にて画面を交えながらご説明しています。
最適なリソース管理が難しい理由
現在、リモートワークが主流になっているため、多面的に情報交換することが難しい環境にあります。そんな中、人材の詳細の情報を取得しようとすると、莫大なコミュニケーションコストが発生します。人材情報のデータベースのようなものがない場合、開発部隊のメンバーの数×メンバーの情報(稼働予定やスキル)を忘れるたびに収集しなければいけないという事態に陥ります。メンバーの数が増えれば増えるほど、最適なリソースのアサインの難易度が上がるため、”適切なプロジェクトアサイン”が難しいと言えます。
最適なアサインのためのリソース管理ツール
これらを解決するために、最近ではプロジェクトのアサインを楽にしてくれるシステムがいくつか台頭してきています。特にアサイン管理ツールは、”適切なアサイン”ができるように作られているため稼働予実の可視化+アサインのための人材DBなどの機能が備わっています。
リソース管理ツールで出来ること
1)メンバーの稼働予定 ~リソースマネジメント~
案件状況に応じた現在のプロジェクトへのアサイン状況が俯瞰して見れる
2)メンバーの役割・スキル ~スキルマネジメント~
役割 (職種) や保有スキル (業界/業務・工程・言語・資格等)を参照できる
3)予定実績の管理
稼働予定と稼働実績がタイムリーに把握できる
4)他プロジェクト管理ツールとの連携
案件管理、稼働実績管理、プロジェクト管理等のツールとデータ連携できる
リソース管理業務に特化したクラウドサービス Co-Assignとは?
システム開発、コンサル、WEB制作といった、クライアントワークをプロジェクト型で行っている企業様向けのアサイン管理ツールです。

メンバーの稼働予定や役割・スキルをクラウドで一元管理し、最適なプロジェクト体制の構築を支援します。

リソース管理者を悩ます、アサインのパズル問題を解決して、受注キャパシティーの最大化をサポートします。

現在、無料トライアル利用企業様を募集中です!ご興味ありましたらお気軽にお問い合わせください。
✔ 完全無料で全機能がお試しいただけます。
✔ ユーザー数やプロジェクト数にも制限はありません。
✔ 有料での利用は、効果を実感して継続される場合のみ。
✔ 初期設定や導入支援はチャット、ハンズオンでサポートいたします。
お問い合わせはこちら から
