icons

ブログ

ブログ

公開日:2022.11.06

なぜエンジニアのリスキリングが重要なのか?

いまエンジニアのリスキリングの重要性が高まっています。どのような背景があるのでしょうか?また、リスキリングに取り組む上での課題やステップはどのようなものでしょうか?

DX時代の人材戦略「リスキリング」

DXプロジェクトでは、スピード重視のアプローチや新しい技術・多様なスキルの活用が求められます。開発・設計・技術・プラットフォームの変化に対応して、エンジニアは、1年~1年半毎にスキルを学び直さないといけないと言われています。

エンジニアの求人倍率は10倍を超える

dodaの2022年9月の転職求人倍率レポートによると、エンジニア(IT・通信)の求人倍率は10.07倍で、全体の求人倍率2.11倍に対して約5倍となっています。採用難に加えて、採用フィーも高騰しており、低コストで取り組める自社のエンジニアのリスキリングの重要性が増しています。

リスキリングの課題~「スキルの可視化」と「コンテンツの整備」

リスキリングには、現状のスキルと育成したいスキルの双方の可視化が必要になりますが、そもそもスキルが分からなかったり、可視化する仕組みが無いといった課題があります。また、学習するコンテンツの整備についても、社内で最新の技術を教えられる人がいない、社内のOJTや社外のeラーニングで充分か分からないといった課題があります。

リスキリングのステップ

リスキリングに取り組む際のそのような課題に対する進め方は、以下のステップで実行することが提唱されています。

1.スキルの可視化

業績や事業内容を参考に、何を習得すべきかを決定します。育成テーマに対するスキルレベルと学習ロードマップを定義し、各技術の経験者にヒアリングをしながら、最新のスキルマップを作成します。次に、育成対象者を選定し、現状のスキルと育成したいスキルとのギャップを分析します。

2.プログラムの準備

スキルギャップを埋めるための学習コンテンツを選定、技術はすぐに陳腐化するため、最新のコンテンツを選定します。社員が効率よくスキルを習得できそうなプログラムを考えることが大事です。プログラムの構成や順番にも気をつけて、質の高いプログラムを用意します。運用方法や予算に合わせて決定します。

3.社内協力体制の整備

社内で協力体制を構築します。どのようなキャリアメリットがあるかなどの内発的な動機づけを行います。社員間で一緒に学ぶことが出来る環境作りやインセンティブの用意も検討します。定期的なコミュニケーションを図り、進捗やモチベーションの状況を確認していきます。

4.リスキリングの実施

習得したスキル・知識を実践で使ってもらうことが大切です。実際の案件やプロジェクトにアサインして、取り組んでもらいます。実際のプロジェクトが無い場合には、社内プロジェクトにアサインするなどの対応も必要です。 スキルアップを測定し、ベンダー資格取得やポートフォリオ作成など、学び・スキ ルを客観的に証明できる状態にします。

Co-Assign(コーアサイン) 無料トライアル 利用キャンペーン中!

システム開発、コンサル、WEB制作といった、クライアントワークをプロジェクト型で

行っている企業様向けのアサイン管理ツールです。

「リソース管理」に関する課題に対して、Co-Assign がどのような機能を提供しているかは、 機能:リソース管理 にて画面を交えながらご説明しています。

メンバーの稼働予定や役割・スキルをクラウドで一元管理し、最適なプロジェクト体制の構築を支援します。

アサイン管理者を悩ます、アサインのパズル問題を解決して、受注キャパシティーの最大化をサポートします。

現在、無料トライアル利用企業様を募集中です! ご興味ありましたらお気軽にお問い合わせください。

✔ 完全無料で全機能がお試しいただけます。 ​✔ ユーザー数やプロジェクト数にも制限はありません。 ✔ 有料での利用は、効果を実感して継続される場合のみ。 ​✔ 初期設定や導入支援はハンズオンでサポートいたします。

お問い合わせは こちら

私たち、株式会社アイリッジは、リソース管理・アサイン管理業務を効率化する人材最適化プラットフォーム Co-Assign(コーアサイン)を提供しています。

Co-Assignの問い合わせ、資料請求はこちらから!

Co-Assignの問い合わせ、資料請求はこちらから!

ブログ最新記事

最新の導入事例

ブログ一覧へ