ブログ
更新日:2025.03.25
公開日:2025.02.21
誰が、どのプロジェクトに、いつまで、どの程度稼働するのか。これを管理することがアサイン管理になります。アサイン管理ツールCo-Assignを活用している企業様を例に活用方法を解説していきます。
誰が、どのプロジェクトに、いつまで、どの程度稼働するのかといったアサインに関する情報を一元管理し、見える化するツールがCo-Assignです。
例えば、次のような画面で誰が何個プロジェクトを掛け持ちしているか、いつから稼働が空くのかを把握することができます。
また、見積を提出した段階や、提案状態のプロジェクトについても仮アサインとして体制を登録することも可能です。
直近の稼働が埋まっているということは、安定して収益があがることを意味します。逆に稼働が空いている場合は間接工数が増加し、収益を圧迫します。
すぐに新しいプロジェクトを受注したい、他部署から仕事を融通してもらうことは難しいため、常に先々のアサイン状況を把握し、先手で対策を打つことが重要になります。
提案中、見積済み、契約完了など、プロジェクトには様々なステータスが存在します。Co-Assignでは案件ステータスや受注確度を管理することができます。
プロジェクト開始が近づいてきたのに、受注確度が低い案件があれば、アサインを一旦ばらすなどの対応が可能になります。
プロジェクトは予定通り、進行するとは限りません。顧客都合やプロジェクト管理のミスなど、急遽人員を追加して対応しなければならないケースもあります。
誰が応援可能かをアサイン状況から確認するとともに、人に対して直接プロジェクトを割り当てることができます。
プロジェクトの見積をする際には、どの役割の人が、どの程度稼働するのかをもとに金額を算出します。そのときのプロジェクト体制と稼働割合を未定要員としてアサイン管理することができます。
プロジェクトの受注が決まったタイミングで対応可能な人員に置き換えができます。
ツールを導入し、コストをかけてまでアサイン管理をする必要あるのかという声を頂くことがありますが、エクセルやスプレッドシートで運用が大変でツール検討をされるケースは多いです。
エクセルやスプレッドシートは自由に編集が可能なため、フォーマットの維持、管理に工数がかかるため、アサイン対象の人数が増えてくると運用が大変になります。
Co-Assignでは全機能をお試しできる無料トライアルを提供しております。ご興味がある方は是非、お問合せください。
私たち、株式会社アイリッジは、リソース管理・アサイン管理業務を効率化する人材最適化プラットフォーム Co-Assign(コーアサイン)を提供しています。
2025.03.21
ブログ
2025.03.17
導入事例
タスク管理ツールでは実現できないアサインの見える化への取り組み事例
2024.10.18
ブログ
株式会社USEN-ALMEX(U-NEXT.HD)
タスク管理ツールでは実現できないアサインの見える化への取り組み事例
遠藤様、米澤様
トランスコスモス・アナリティクス株式会社
アサインに関してはCo-Assignを見ながら会話すればいい、という習慣ができた…
渡邊様・橋本様
株式会社テキカデザインプロダクツ
会社全体の稼働率を可視化し共有することで、職種間の認識のずれが起きづらくなる
西平様・小戸田様
株式会社エクセル・システムプロダクト
Co-Assignを導入したことをきっかけに、受注確度の基準についても見直し、全…
西尾様
ジーアイクラウド株式会社
アサイン課題の解決を起点に開発されたツールということが導入の決め手になりました。
松為様
cynaps株式会社
IoT製品の開発を行うスタートアップ企業におけるアサイン管理ツールの事例紹介!
最高執行責任者(COO&CTO)
佐藤 由治様