
SIer業界やコンサル業界のリーダー・マネージャー層のお仕事の1つ
「プロジェクトへのメンバーアサイン」について今回はお話したいと思います。
精度高くプロジェクトアサインをしないといけない理由
プロジェクト単位で売上を上げる事業の会社ならば必ず発生する、 メンバーをプロジェクトにアサインする業務。 プロジェクトの成功に向け「アサインする側」からすると最適な人材を配置したいところですが、アサインの精度が低いと不幸がおきます。
コンサルタント・エンジニア・デザイナー・PM職等の「アサインされる側」のメンバーからすると、プロジェクトへアサインされなければ仕事をしていない状態となりますので メンバーからはアサインを断りにくいものです。
しかし、アサインが確定したにも関わらず、そのプロジェクトに求められるスキルと本人のスキルとのアンマッチや、個人が目指すキャリアと方向性が違う場合、そのままプロジェクトが進んでもどこかでうまく行かなくなります。 そのため、仮に人材リソース不足などの問題があったとしても、稼働が空いているかどうか・どのプロジェクトにも参画していない(アベイラブル)状態であるかという点のみで判断してのアサインは、アサインする側・される側お互いに避けたいところです。 それではどうやってアサインの精度を上げることができるのでしょうか?
アサインの精度を上げるには、システム開発チームに特化した「人材リソース管理システム」
SIerなどのシステム開発企業は、人材リソースの管理を人事部ではなく開発チーム内で管理している場合が多いため、システム開発チームに特化した人材リソース管理システムの導入をおすすめします。 アサインにおいて最適な人員の配置は、下記の社内情報の把握が必要です。 ・もうすぐ稼働が空きそうなメンバーの一覧 ・プロジェクトに参画していないメンバーの一覧 ・部署を跨いだメンバースキル一覧 ・個人の実績、現場評価 このように複数の情報から判断するとよりアサインの精度を高めることが可能です。 エクセルやホワイトボードなどの手作業が不要で必要な時に正確な数値を簡単に知る事ができます。

「リソース管理」に関する課題に対して、Co-Assign がどのような機能を提供しているかは、機能:リソース管理 にて画面を交えながらご説明しています。
DX化によりアサインの効率化が今後必須になる
DXはPDCAサイクルが高速であればあるほど競合他社との差は広がって、DXの成功確度は高まります。 そのためプロジェクトの小規模化・短納期化、そして求められるスキルの多様化により、リソースマネージャーにとって、アサイン管理(要員計画の管理、人材の配置)が非常に難しくなっています。
リーダー・マネージャー陣はアサインをする機会が増えるので アサイン作業を効率化し、受注からプロジェクトのスタートまでの期間を最短にする必要があります。
人材リソース管理システムは「Co-Assign(コーアサイン)」
アイリッジが提供する「Co-Assign(コーアサイン)」は、人材の最適配置を実現し、DXを成功させるための「開発リソース最適化ソリューション」です。 Co-Assign(コーアサイン)
Co-Assign(コーアサイン)を利用することで、自社のメンバーの稼働状況とスキルを組み合わせて管理し、プロジェクトへのアサイン予定を簡単に組み立てることができます。リソース全体の見通しを立てることにより、営業計画や採用計画も策定しやすくなります。 また、アサイン予定を組み立てる過程で、不足する人材については社外パートナー(システム開発会社、IT系人材紹介会社、SES事業者等)へ提案リクエスト(募集要項)を送って提案を受け付けることができます。 Co-Assign(コーアサイン)は現在無料でトライアル利用いただけるようにしています。今後、導入企業様の要件にあわせて継続的に機能強化も行っていく計画です。ご興味を持たれた方は、ぜひこちらからお問い合わせください。