2021年9月1日「デジタル庁」がいよいよ設立。
菅義偉首相が掲げる主要政策
「デジタル社会(DX)の実現」
が本格化します。
国家のデジタル戦略を推進する中枢部隊「デジタル庁」。デジタル庁の設立で、日本の行政はどう変わるのでしょうか。
また、「ITベンダー・Sler」にどのような影響が?
本記事では、デジタル庁の「概要・設置目的」「社会やIT企業への影響」について紹介。デジタル庁を詳しく知りたい方、どうぞご覧になってくださいね。
【デジタル庁設置の背景・目的】
昨今の社会情勢を鑑みて、デジタル庁は2022年発足予定から「前倒し」で設立されることに。背景には、“新型コロナウイルス感染拡大”が関係します。
コロナ禍の緊急事態体制のなか、「省庁・自治体の情報共有の遅延」「行政手続きのアナログさ」など、 デジタル課題が浮き彫りに。政府が「電子行政」「行政DX」の必要性を改めて認識し、設立が加速。
「行政間のデータ迅速化」「デジタル化手続き迅速化」実現のため、行政の縦割りを打破し、大胆に規制改革を断行します。
デジタル庁が進める「DX」で何が変わる?行政のDX
【デジタル庁が進めるDXとは】
デジタル庁が進めるDXは
「行政デジタル化」×「国民側DX」の相乗効果で、「利便性の高いデジタル社会構築」に取り組みます。
一例として、下記業務の推進を担います。
(1)国・自治体システムの統一・標準化
(2)マイナンバーカードの普及
●国・自治体システムの統一・標準化
各省庁・各自治体が独自で導入している「ITシステム統合業務」を推進。省庁間・自治体間の情報伝達をスムーズにし、住民側はサービス利便性向上が期待できます。
自治体業務の「住民基本台帳」「税金業務」システムを、全国共通システムへ統一。職員の「窓口業務」「住民対応」時間を現状よりも確保し、住民サービス向上につなげます。
●マイナンバーカードの普及
国・自治体が推進する「マイナポータル」「マイナンバーシステム」により、マイナンバーカードで給付金・各種手続きの「オンライン申請」が可能に。住民にさまざまな恩恵をもたらします。
しかし、2021年2月時点で「マイナンバーカード普及率:25.1%」の状況。政府は2023年度3月末の全配布を目指しますが、進捗は芳しくありません。
そこで、デジタル庁設立にあたり、菅首相は「マイナンバーカード普及促進を一気呵成(かせい)に進める」ことを宣言しています。
デジタル庁設立に伴う「ITベンダー・Sler」の影響
【デジタル庁の予算・狙い】
デジタル庁所管の「初代デジタル相」には、平井卓也デジタル改革担当相が就任予定です。デジタル庁を「規制改革のシンボル」「成長戦略の柱」と位置付けています。
政府の情報システム投資は、デジタル庁発足に向け「システム関連費が大幅増加」。約8,000億円とされる情報システム予算の「4割弱(約3,000億円) 」が、デジタル庁へ配分されることに。
デジタル庁が大きな予算権限を持ち、官公庁システムを手掛ける「ITベンダー・Sler」に大きな影響力を持つ構図です。
デジタル庁は大きな裁量権を武器に「民間人材登用」「役所の縦割り排除」で、国民が享受する「ITサービスの向上」「劇的なコスト削減」を目論みます 。
【ITベンダー・Slerへの影響】
1990年代以降、官公庁システム構築は「特定の大手ITベンダー」に依存してきた歴史があります。仮にデジタル庁が、官公庁の「旧来の商習慣」を断ち切った場合、特定ITベンダー以外にも受注チャンスが広がるかもしれません。
「行政のDX」に多額の予算がつき、また国や自治体が求める「地域課題の解決策」「市民サービス」は多様化・高度化しています。行政が変革するなかで、ITベンダー・Slerは「利便性の高いデジタル社会構築」を担う重要な存在となっていくはずです。
デジタル社会(DX)実現に向け、 どんなプロジェクトにも「柔軟に対応できる体制構築」 を目指しましょう!
【今後ITベンダー・Slerに求められるもの】
行政がDXに取り組む流れで、様々な業界でもDXの取り組みがあると予測されています。
すでにITベンダー・Slerは、顧客企業のDX案件が増加し、リソースが逼迫している状況です。
IT技術を活用し、クライアントのビジネスを変革させる目的のDXプロジェクトは、
たった1回の開発で変革が起きることは期待できず、継続的な開発を重ね、PDCAを高速に回しながら進める
ことで成功する確率が高いとされています。
そのため開発プロジェクトが従来より小規模化・短期化する分、今後さらにプロジェクトの数が増えていきます。必然的にITベンダー・Sler企業は、複数のプロジェクトが並行して進むことになります。
マネージャー陣は、
自社メンバーのプロジェクトへのアサインを検討する機会が多くなり、
人員配置の調整と、人材確保が重要な課題となります。
また、プロジェクトにアサインする人員の質(アサイン精度・プロジェクトへの適材適所な配置)も成功ポイントとなり、案件にあった専門性の高い人材が求められます。DX人材については過去の記事をご覧ください。
DX時代のスキル・要員管理のあり方とは?
「リソース管理」に関する課題に対して、Co-Assign がどのような機能を提供しているかは、 機能:リソース管理 にて画面を交えながらご説明しています。
このようにDX案件のニーズに応えていくための、社内体制の整備とアサイン業務の効率化は、今後ITベンダー・Sler企業によりいっそう求められるでしょう。
プロジェクトの柔軟な体制構築は「Co-Assign(コーアサイン)」
アイリッジが提供する「Co-Assign(コーアサイン)」は、小~大規模プロジェクトに必要な人材リソース管理と最適化を支援する「開発リソース最適化ソリューション」です。
プロジェクトに「最適な人材アサイン」をクラウドで実現し、プロジェクトスタートまでの体制作りをスピードアップ。
小~大規模プロジェクトに必要な人員体制を、柔軟かつ素早く構築します。
Co-Assign(コーアサイン)は無料でトライアル利用が可能です。興味を持たれた方は、 こちらのお問合せフォームからトライアル希望 をご連絡ください。
DX時代の「プロジェクトの『人・リソース管理』に関する課題」はCo-Assignが解決します!