アサイン管理について
公開日:2025.09.04
とあるアサイン会議において、、、
「この人を別案件に回す余裕、ありますか?」
本部長の問いかけに、会議室は一瞬静まり返りました。
担当者が慌ててExcelファイルを開くものの、ファイルは重くてなかなか立ち上がらない。ようやく開いても、部門ごとに管理されたシートは更新タイミングがバラバラで、数字が合わない。
「最新はどのファイルですか?」
「昨日、修正版をメールしましたけど…」
会議の時間は刻々と過ぎていくのに、肝心の“判断”ができない。結局その場では結論が出ず、後日再調整に持ち越し。参加者には「今日も決められなかった」という疲労感だけが残る——。
こうした場面、プロジェクト管理に携わる方なら一度は経験があるのではないでしょうか。
アサインを可視化しても、それをもとに何をどう調整するかが決まらなければ、せっかくのデータはただの「情報止まり」になってしまいます。
アサイン管理における“調整”とは、実際には、次のような要素を組み替えることを指します。
つまり「調整する」とは、人・期間・比率・優先度を会議の場で具体的に組み替えることなのです。
アサイン状況の可視化は、それ自体で課題を解決してくれるわけではありません。
重要なのは、可視化した情報を起点に、人・期間・比率・優先度を具体的に組み替えること。ここからが本当の勝負です。
議論を速く・正しく進めるには、意思決定の軸を事前に明確化します。
Excelでは現実的でない、会議中の試行錯誤を具体化します。
Co-Assignなら、会議中にアサインを変更し、その場でシナリオを比較できるアサイン計画機能で、こうした組み替えが即時に可能です。
立てた計画は、実績と突き合わせて調整ループを回します。
これが根付くと、アサイン管理は“調整作業”から組織強化の仕組みに変わります。
アサインの可視化は「見る」だけでは不十分。
人・期間・比率・優先度を会議中に具体的に組み替えることで初めて価値が出ます。
この3点を押さえることで、残業の抑制/属人化の解消/納期遵守率の向上/育成機会の創出が現実になります。
多くの企業が直面している課題は、「可視化したけれど、そこから人・期間・比率を調整できない」という壁です。
Co-Assignは、
で、可視化 → 調整 → 改善サイクルを一気通貫で支えます。
「情報が止まる会議」から、「その場で調整し、決められる会議」へ。
もし今、アサイン管理の停滞に悩んでいるなら、Co-Assignで“調整できる組織”へ一歩を。
私たち、株式会社アイリッジは、リソース管理・アサイン管理業務を効率化する人材最適化プラットフォーム Co-Assign(コーアサイン)を提供しています。
new
2025.09.04
アサイン管理について
2025.08.29
ブログ
2025.08.22
アサイン管理について
株式会社NTTデータNJK
Excelでは限界だった。Co-Assignでアサイン会議不要のチーム運営へ
ソリューション・サービス分野 オリジナルソリューション事業部
大川様、藤本様
株式会社USEN-ALMEX(U-NEXT.HD)
タスク管理ツールでは実現できないアサインの見える化への取り組み事例
遠藤様、米澤様
トランスコスモス・アナリティクス株式会社
チーム間の情報共有による円滑なコミュニケーションの実現
渡邊様・橋本様
株式会社テキカデザインプロダクツ
アサイン情報の共有と隙間時間の有効活用による生産性向上
西平様・小戸田様
株式会社エクセル・システムプロダクト
Co-Assignを導入したことをきっかけに、受注確度の基準についても見直し、全…
西尾様
ジーアイクラウド株式会社
アサイン課題の解決を起点に開発されたツールということが導入の決め手になりました。
松為様