ブログ
公開日:2025.08.29
本日の演目は『Excelでアサイン管理したらこうなった』。
登場するのは、Excel信者のA氏(ボケ)と冷静なB氏(ツッコミ)。
どうぞ最後までお楽しみください!
A氏(ボケ):「アサイン管理ってExcelで十分ちゃう?」
B氏(ツッコミ):「出た出た!またまたそのパターン!なんでそう思うん?」
A氏:「SUMIFSで集計して、VLOOKUPでスキルも引っ張ってきたら最強やん!」
B氏:「いやいや、そんなに簡単に最強にならへんで。とりあえずやってみ?」
A氏:「ブツブツブツ…」
B氏:「お経やん!呪文みたいに唱えてるで!」
A氏:「あれ?なんでやろ……管理してるはずやのに、RPG開発してる気分やわ」
B氏:「いやもう、レベル上がってんの“アサイン力”やのうて、Excel職人スキルやん!」
同僚C(乱入):「最新版どれみたらええのー!?」
同僚D:「重すぎて開けへんわ!」
A氏:「えええっ、俺しか触れへん状態になってるやん…なんでや!」
B氏:「ひとり情報システム部 爆誕やな!」
A氏:「……気づいたらアサイン管理やのうてExcelマスター養成講座になっとったわ」
B氏:「講座ちゃうで!そのうち“Excel博士”で白衣着て出てくるんちゃうか!」
A氏:「えーそれいいわ、Excel博士としてノーベル関数賞もらえるんかな」
B氏:「あるかーーい!そんな賞!」
いかがでしたでしょうか?
Excelは万能。だけど、万能だからこそ「何でもできるけど何も楽じゃない」。
アサイン管理をExcelでやり切ろうとすると、結局擬似アサイン管理ツールを自作してしまう。
属人化、重さ、更新漏れ…
プロジェクトの未来を考えるなら、Excel職人芸からは卒業して、
仕組みに投資する方がはるかに建設的です。
実際、お客様からこんな声もありました。
「今はExcelで管理しています。後任者への引き継ぎで問題が出そうなのは分かっているけれど、とりあえずこのままExcelで管理続けます。」
本来なら、ここでツールを入れた方がスムーズにいくはず。
でもあえて迷路の道を進む選択をされるケースもあるのです。
後任者の負担が増えることをどう考えるか?
今あるExcelを守るのか、未来に備えて仕組みを整えるのか。
みなさんなら、どう判断しますか?
私たちが提供する「Co-Assign」は、そんな課題を解決するために生まれたアサイン管理ツールです。
もし「うちのチームでもそろそろ考えた方がいいかな?」と迷っている方は、
ぜひお気軽にご相談ください。
まずは無料トライアルでお試ししてみませんか?
私たち、株式会社アイリッジは、リソース管理・アサイン管理業務を効率化する人材最適化プラットフォーム Co-Assign(コーアサイン)を提供しています。
new
2025.08.29
ブログ
2025.08.22
アサイン管理について
2025.08.15
ブログ
株式会社NTTデータNJK
Excelでは限界だった。Co-Assignでアサイン会議不要のチーム運営へ
ソリューション・サービス分野 オリジナルソリューション事業部
大川様、藤本様
株式会社USEN-ALMEX(U-NEXT.HD)
タスク管理ツールでは実現できないアサインの見える化への取り組み事例
遠藤様、米澤様
トランスコスモス・アナリティクス株式会社
チーム間の情報共有による円滑なコミュニケーションの実現
渡邊様・橋本様
株式会社テキカデザインプロダクツ
アサイン情報の共有と隙間時間の有効活用による生産性向上
西平様・小戸田様
株式会社エクセル・システムプロダクト
Co-Assignを導入したことをきっかけに、受注確度の基準についても見直し、全…
西尾様
ジーアイクラウド株式会社
アサイン課題の解決を起点に開発されたツールということが導入の決め手になりました。
松為様