アサイン管理について
公開日:2025.11.17
システム開発の現場では、複数プロジェクトが同時並行で動き、限られたリソースをどのように配分するかが常に問われます。案件ごとに必要なスキル・工数は大きく異なり、「誰が・いつ・どれだけ稼働できるのか」を正しく把握できるかどうかが、プロジェクトの成功に直結します。
一方で、現場のマネージャーやリーダーの皆さまからは、次のような声をよく伺います。
本記事では、こうした課題を解消するアプローチとして「仮アサイン」に着目し、組織内の“余力”を前広に把握し、柔軟で戦略的な人材配置を可能にする方法を整理します。
プロジェクト単位でアサインを進めていても、実際の工数消化やフェーズ進行が想定通りとは限りません。その結果、本来は余力があるのに見逃されてしまったり、気づかないうちに過負荷になっていたりといったアンバランスが生じやすくなります。
受託開発では「来月から動きたい」「想定より増えたので追加をお願いしたい」といった要望は日常的に発生します。しかし、稼働状況が曖昧なままだと、
「本当にこの人を追加でアサインして問題ないのか?」
という判断がつかず、柔軟な対応がとれなくなります。
フェーズの切り替えや案件の谷間で生じる“余力”は、本来組織の成長にとって大事な投資枠です。しかし可視化されていなければ、改善活動や技術検証などに充てる機会も失われます。
仮アサインとは、プロジェクト確定前に「この期間、このメンバーにこの程度の工数を割り当てる可能性がある」という情報を暫定的に登録しておく運用です。本アサインと異なり、変更前提で扱う“見込みベースのアサイン”という位置づけになります。
まずは、仮アサインと本アサインの違いを整理します。
例えば、「案件化確度70%以上で仮アサイン登録」「受注後1週間以内に本アサインへ移行」といった基準を設けておくと、運用が安定します。
Excelでも管理は可能ですが、複数プロジェクト・複数チームを横断する場合は限界があります。稼働率、仮アサイン状況、アラート、重複アサインなどを一目で確認できる仕組みがあると、判断スピードが格段に上がります。
特に、
が簡単にできる環境があると、マネージャー同士の連携もスムーズになります。
仮アサインは“仮”である以上、定期的な棚卸しが欠かせません。
といった観点で、週次・隔週での更新を習慣化することをおすすめします。
メンバー本人にも状況を共有し、「次に向けてどのように動きたいか」という意見を聞くことで、組織全体の納得感も高まります。
余力が見えるようになると、既存案件だけにとどまらず、次のような“未来への投資”にリソースを充てられるようになります。
こうした取り組みによって、組織力や技術力の底上げにつながります。
仮アサインを上手に取り入れることで、「今どれだけ余力があるのか」「どこに投下できるのか」を前もって把握でき、複数プロジェクトを抱える開発組織の柔軟性は大きく向上します。
もちろん、運用は一朝一夕では定着しません。しかし、ルールの明確化・定期的な見直し・ツールによる可視化を組み合わせることで、無理のないスモールスタートが可能です。
自社の状況に合わせて、まずは小さく仮アサインを取り入れ、“余力の見える化”を進めてみてはいかがでしょうか。
new
2025.11.17

アサイン管理について
2025.11.07

ブログ
2025.11.04

アサイン管理について


株式会社NTTデータNJK
Excelでは限界だった。Co-Assignでアサイン会議不要のチーム運営へ
ソリューション・サービス分野 オリジナルソリューション事業部
大川様、藤本様


株式会社USEN-ALMEX(U-NEXT.HD)
タスク管理ツールでは実現できないアサインの見える化への取り組み事例
遠藤様、米澤様


トランスコスモス・アナリティクス株式会社
チーム間の情報共有による円滑なコミュニケーションの実現
渡邊様・橋本様


株式会社テキカデザインプロダクツ
アサイン情報の共有と隙間時間の有効活用による生産性向上
西平様・小戸田様


株式会社エクセル・システムプロダクト
Co-Assignを導入したことをきっかけに、受注確度の基準についても見直し、全…
西尾様


ジーアイクラウド株式会社
アサイン課題の解決を起点に開発されたツールということが導入の決め手になりました。
松為様