アサイン管理について
更新日:2025.11.14
公開日:2025.11.24
多くのシステム開発部門では、プロジェクトやタスク、メンバーのアサイン状況をExcelで管理しています。 手軽で自由度が高いExcelは、現場のニーズに応じて運用できる便利なツールです。
しかし、事業環境の変化は加速し、プロジェクトの複雑性も増す一方です。 「Excel管理の限界」に直面し、日々の調整業務が負荷になっていると感じるマネージャーも多いのではないでしょうか。
本記事では、Excel運用が抱える属人化のリスクを整理し、それを乗り越えることで“戦略余力”を生み出す考え方をまとめます。 管理作業に追われる状態から、組織としての意思決定力を高める状態へ――そのためのポイントをご紹介します。
Excelによるアサイン管理は、良くも悪くも「担当者のやり方」に依存しがちです。 ファイルの構成や命名規則、更新の頻度や粒度が人によって異なるため、次のような課題が発生します。
複数のExcelファイルが乱立し、バージョン管理も徹底しづらい環境では、 最新情報を探したり、データを突き合わせたりする手間が発生します。 同時編集が難しいため共有のタイムラグも生まれ、アサイン判断が後手に回ることもあります。
属人化や情報分断が積み重なると、単なる管理工数の問題にとどまりません。
Excel運用の非効率は、組織の意思決定力や将来への投資余力を削いでしまいます。
属人化を解消し、組織として強くなるためには、 情報の一元化とプロセスの再現性が欠かせません。
情報が一箇所に集約され、誰が担当しても同じやり方で業務が進む状態が作れれば、プロジェクト横断の調整や経営層への迅速なレポーティングが可能になります。 その結果、日々の管理作業に追われず、「先の一手」を打つ時間――すなわち“戦略余力”を生み出せます。
重要なのは、Excelをやめること自体ではなく、 組織としての柔軟性と価値創出力を高めることです。
ツールはそのための手段であり、「組織力強化のための投資」と捉えることが重要です。
まずは現在の管理方法を整理します。 どの情報がどこに存在するのか、どの業務が属人化しやすいのかを把握することで、改善の起点が明確になります。
以下のような観点で優先順位を検討します。
全てを一度に変える必要はなく、段階的に進める方が現実的です。
ツールの選定は、現場の業務フローとの相性が重要です。 早い段階で現場のキーマンを巻き込み、なぜ変えるのか、どんな効果があるのかを共有することで、導入後の定着度が高まります。
Excelからの移行は、いきなり全社展開するのではなく、段階的に進める方が確実です。 一部プロジェクトでの試行やデータ移行テストを繰り返しながら、運用イメージを固めていきます。
システム導入後は、運用ルールの明文化やナレッジ蓄積が重要です。 属人化を再発させないためにも、継続的に改善サイクルを回す仕組みづくりが欠かせません。
Excel管理を見直し、情報の一元化と属人化の解消を進めることで、組織には確かな“戦略余力”が生まれます。 これは単なる効率化ではなく、未来の投資につながる余力です。
システム開発部門のマネージャー・リーダーの皆さまには、 Excel脱却を「ツール刷新」ではなく、 組織力強化と戦略的な業務改革の第一歩として捉えていただければと思います。
日々の管理業務から解放され、変化へ先手で動ける組織へ。 そのための“戦略余力”を、ぜひ次の一手に生かしてください。
2025.11.21

ブログ
new
2025.11.24

アサイン管理について
2025.11.17

アサイン管理について


株式会社NTTデータNJK
Excelでは限界だった。Co-Assignでアサイン会議不要のチーム運営へ
ソリューション・サービス分野 オリジナルソリューション事業部
大川様、藤本様


株式会社USEN-ALMEX(U-NEXT.HD)
タスク管理ツールでは実現できないアサインの見える化への取り組み事例
遠藤様、米澤様


トランスコスモス・アナリティクス株式会社
チーム間の情報共有による円滑なコミュニケーションの実現
渡邊様・橋本様


株式会社テキカデザインプロダクツ
アサイン情報の共有と隙間時間の有効活用による生産性向上
西平様・小戸田様


株式会社エクセル・システムプロダクト
Co-Assignを導入したことをきっかけに、受注確度の基準についても見直し、全…
西尾様


ジーアイクラウド株式会社
アサイン課題の解決を起点に開発されたツールということが導入の決め手になりました。
松為様