ブログ
公開日:2025.08.15
これまでのアサイン管理は、いまの仕事をどう回すかが中心でした。
今回はそこに人を育てるという視点を加えた、やさしいアサイン設計をご紹介します。
1.経験者ばかりが頼られる現場の現実
プロジェクトや業務のアサインを考えるとき、
つい「スキルのある人」「経験が豊富な人」に頼りたくなる。
もちろん、それは正しい判断でもあります。
でも、ふと気づくと、
毎回同じ人が任されて、他のメンバーが育っていないという状況に、心当たりはありませんか?
「まだ任せられない」では、いつまでも任せられない
そう思って先延ばしにしているうちに、
いつのまにか「その人しかできない業務」が増えていく。
一方で、任せてもらえない人は「私はまだ力不足なのかも」と感じたまま、チャンスを逃してしまう。
アサインをするとき、どうしてもスキルのある人に仕事が集まってしまう——そんな声をよく耳にします。
現場でバランスよくアサインするのは、やはり理想論なのでしょうか。
それでも、中には成果と同じくらい成長にも目を向ける企業さまに出会います。
いまは大変でも、その積み重ねが数か月後、数年後のチームをぐっと強くしている。
そんな姿を見ると、「育成の視点を持つ」という選択肢も悪くないと感じます。
2.アサインを“人を育てる仕組み”にするという発想
アサイン管理は単なる「効率的な配置」のための仕組みではなく、
「誰が・どの案件に・いつまで」を可視化し
「誰に何を任せるか」という意思決定を支えるツールです。
もちろん業種や業務の性質によっては、完全な未経験者をすぐに主担当にするのは難しいかもしれません。
それでも、こんな工夫なら現場に取り入れられるのではないでしょうか。
成果を出せる人に任せるだけでなく、
これから育つ人にも経験の場をつくる――日々のアサインで少し意識するだけで、未来のチームを変えていくかもしれません。
3.Co-Assignで支援できること
Co-Assignは、スキルや工数だけでなく、
「誰が何を経験してきたか」「まだやったことがないことは何か」といった情報も含めて、可視化できます。
それによって、
といった効果が期待できます。
役割に情報を入れてアサインで確認できます。
4.組織を育てるやさしいアサイン設計へ
アサイン管理は「今を回す仕組み」であると同時に、
「人が育ち、組織が育つ仕組み」にもなり得ます。
経験が少ない人にもチャンスを。
いつも頼られている人には、余白と引き継ぎを。
組織が健やかに育つために、アサインの力をもっと活かしてみませんか。
アサインのご相談はお気軽にどうぞ。
無料トライアルでお試しいただき、その効果を実感してください。
私たち、株式会社アイリッジは、リソース管理・アサイン管理業務を効率化する人材最適化プラットフォーム Co-Assign(コーアサイン)を提供しています。
new
2025.08.15
ブログ
2025.08.04
アサイン管理について
2025.08.01
ブログ
株式会社NTTデータNJK
Excelでは限界だった。Co-Assignでアサイン会議不要のチーム運営へ
ソリューション・サービス分野 オリジナルソリューション事業部
大川様、藤本様
株式会社USEN-ALMEX(U-NEXT.HD)
タスク管理ツールでは実現できないアサインの見える化への取り組み事例
遠藤様、米澤様
トランスコスモス・アナリティクス株式会社
チーム間の情報共有による円滑なコミュニケーションの実現
渡邊様・橋本様
株式会社テキカデザインプロダクツ
アサイン情報の共有と隙間時間の有効活用による生産性向上
西平様・小戸田様
株式会社エクセル・システムプロダクト
Co-Assignを導入したことをきっかけに、受注確度の基準についても見直し、全…
西尾様
ジーアイクラウド株式会社
アサイン課題の解決を起点に開発されたツールということが導入の決め手になりました。
松為様